前置詞を使いこなすには、その根源となる空間物理的な意味を把握することが非常に大切です。
前置詞のうち、古くからあるものは、本来は身体的な経験に基づく、空間物理的な意味のみを持っていました。
例えば、部屋の内部にいる時、私たちは壁・床・天井などによって取り囲まれていることを目にします。部屋を容器と考えると、その容器に内包されているように感じられます。英語では、この内包されている感覚を言語的に記号として示すために前置詞「in」が用いられました。“I awoke in my bedroom. (私は寝室で目覚めた。)”と言うと、寝室という容器(空間)に内包されている状態を言い表します。
このような前置詞が持つ空間物理的な意味は、後に比喩的にいろいろな意味に拡がり、拡張されて使用されるようになりました。
例えば、前置詞「in」の空間的な内包が「人間の間にある感情的状態」に及ぶと“John is in love.(ジョンは恋をしている。)”と言うことができ、本来空間的な内包を表わす前置詞「in」が状況に関わる関係を表現するのに拡張されて使用されるようになりました。
このような事情から、前置詞を使いこなすには、まず根源となる空間物理的な意味を知り、そしてその根源となる意味を基にして、前置詞の用法がどのように拡がっていったのかを知ることが重要な鍵となります。
さらに、前置詞の「in」は日本語に訳すと「~に」となる場合が多いですが、日本人にとって「~に」(助詞)は単に単語と単語をつなぐ役割であり、空間や形などの空間物理的な意味を持つ英語の前置詞とは全く異なる性質を持つものであるため、日本語の助詞(訳語)と英語の前置詞を完全に切り離して理解することが前置詞を理解して使いこなす上での最大のポイントになります。
それでは、前置詞ひとつひとつについて、その根源の意味と拡張された用法を解説していきたいと思いますが、その前に、前置詞の基本知識をお伝えしておかなければなりません。
前置詞の基礎知識
前置詞は「前に置く詞(ことば)」という名前の通り、何かの前に置くことが意識されます。
その何かとは「名詞」です。つまり、前置詞とは「名詞の前に置く詞(ことば)」になります。ここで前置詞の直後に置かれる「名詞」は「前置詞の目的語」と呼ばれます。
そもそも、なぜ、わざわざ名詞の前に前置詞を置くのでしょうか。
その意図は、他の語を説明(修飾)するためです。「名詞」は形容詞のように単独で他の語を説明(修飾)することができません。「名詞」は前置詞の力を借りることによって、他の語を説明(修飾)することができるようになります。
例えば、“a book on the desk (机の上の本)”という表現では「on the desk(前置詞+名詞)」が「book(名詞)」を説明します。
また、“swim in the river (川で泳ぐ)”という表現では「in the river(前置詞+名詞)」が「swim(動詞)」を説明します。
英文法では、名詞を説明(修飾)する語は「形容詞」と呼ばれます。動詞を説明(修飾)する語は「副詞」と呼ばれます。
「前置詞+名詞」はセットで、句(語のかたまり)という単位で呼ぶことができます。
したがって、先ほどの例の“a book on the desk (机の上の本)”の「on the desk(前置詞+名詞)」は「book(名詞)」を説明していて、形容詞と同じ働きをする句なので、「形容詞句」と呼ぶことができます。
“swim in the river (川で泳ぐ)”では「in the river(前置詞+名詞)」が「swim(動詞)」を説明していて、副詞と同じ働きをする句なので、「副詞句」と呼ぶことができます。
つまり、「前置詞+名詞」という語のかたまりは、「形容詞句」あるいは「副詞句」となり、「名詞」あるいは「動詞」を説明(修飾)する働きを行えるようになります。
ちなみに、副詞は動詞修飾が基本ですが、他にも「形容詞」や「自分以外の副詞」、「文全体」についても修飾することが可能です。
このことを考慮すると、「形容詞句」あるいは「副詞句」となる「前置詞+名詞」の語のかたまりは、「名詞」「動詞」「形容詞」「自分以外の副詞」「句/節/文全体」を修飾することができる幅広い修飾機能を持った句であるといえます。
また、形容詞は補語になることができますので、形容詞と同じ働きをする「前置詞+名詞」も同じように補語になることができます。
さて、前置詞の用法についての理解を深めるためには、「前置詞+名詞」という語のかたまりが文中のどの部分を修飾しているか、或いは補語として存在しているのかを捉えることもひとつ重要になりますので、このような視点を大切にして前置詞を使いこなせるように学習していただければと思います。
それでは、本題に移ります。今回は前置詞「as」について解説します。
前置詞「as」の意味と用法
前置詞「as」は副詞の「also」を語源としています。「also」は「al(まったく) so(そのように)」という意味で、前置詞「as」も「まったくそのように」という語源と同じ意味を持ちます。
前置詞「as」は「まったくそのように」の「そのように」に当たる説明の内容を前置詞の目的語として置きます。つまり、「そのようにとは結局どのように?」という答えに当たる内容を目的語として置きます。このような使い方で、様態、原因・理由、役割、時代について表わします。
例えば、「どのように?」という問いの答えになる目的語に様子や状態を置いた場合「~のように」という様態を表わします。また、「どのように?」という問いの答えになる目的語にその理由や原因を説明する語句を置いた場合「(原因・理由)として、(理由)のために」という原因・理由を表わします。
さらに、役割に当たる語句を前置詞の目的語にした場合、「どのように」という問いに「(役割)として」という意味を導き、時代を表わすような語句を前置詞の目的語にした場合、「どのように」という問いに「~の時に/頃に」という意味を導きます。
以上までの情報をもとに、前置詞「as」をキーワード化させると次のようになります。
1. 様態の「as」
2. 原因・理由の「as」
3. 役割の「as」
4. 時代の「as」
それぞれのキーワードについて、例文を確認してみましょう。
1. 様態の「as」
- 前置詞の目的語に、様態を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)のように」という修飾要素を作ります。
----------
【例】Just as you, we’ve been working hard on this problem. (あなたと同じように、我々もこの問題に一生懸命取り組み続けています。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「you」とセットで「as you」という副詞句を作り、様態(=あなたのように)を表わしています。
そして、副詞句「as you」は、文「we’ve been working hard on this problem」を修飾しています。
----------
【例】He has acted out every kind of blasphemy, including dressing up as the pope in Rome. (彼はローマで法王のように着飾るなど、ありとあらゆる不敬を働いた。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「the pope」とセットで「as the pope」という副詞句を作り、様態(=法王のように)を表わしています。
そして、副詞句「as the pope」は句動詞「dressing up」を修飾しています。
2. 原因・理由の「as」
- 前置詞の目的語に、原因や理由となる語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)として/のために」という修飾要素を作ります。
----------
【例】Marriages usually break down as a result of the shortcomings of both partners. (一般に双方の欠点の結果として結婚生活が破綻する。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「a result of the shortcomings of both partners」とセットで「as a result of ...」という副詞句、つまり「双方の欠点の結果として」という原因・理由を導く句を作っています。
そして、副詞句「as a result of ...」は、句動詞「break down」を修飾しています。
----------
【例】The decision is seen as an assertion of his authority within the company. (その決定は彼が会社内での権力を主張するために下したものと見られている。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「an assertion of his authority」とセットで「as an assertion of his authority」という副詞句を作り、つまり「彼の権力を主張するため」という原因・理由を導く句を作っています。
そして、形容詞句「as an assertion」は、補語で主語(名詞)「The decision」を説明しています。
3. 役割の「as」
- 前置詞の目的語に、役割を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)として」という修飾要素を作ります。
----------
【例】He has worked as a diplomat in the U.S., Sudan and Saudi Arabia. (彼は外交官として米国とスーダンとサウジアラビアで働いてきた。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「a diplomat」とセットで「as a diplomat」という副詞句を作り、外交官という役割を表わしています。
そして、副詞句「as a diplomat」は、動詞(現在完了形)「has worked」を修飾しています。
----------
【例】Urban dwellers often accept noise as part of city life. (都市の住民は騒音を都市生活の一部として受け入れていることが多い。。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「part of city life」とセットで「as part of city life」という副詞句を作り、都市生活の一部という役割を表わしています。
そして、副詞句「as part of city life」は、動詞「accept」を修飾しています。
4. 時代の「as」
- 前置詞の目的語に、時代を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)の時/頃」という修飾要素を作ります。
----------
【例】She loved singing as a child and started vocal training at 12. (彼女は子どもの頃歌うことが好きで、12歳で声楽の訓練を始めた。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「a child」とセットで「as a child」という副詞句を作り、こどもの頃の時代を表わしています。
そして、副詞句「as a child」は、動詞「loved」を修飾しています。
----------
【例】As a student I had a lot of freedom. (学生の頃、私にはたくさんの自由があった。)
【説明】前置詞「as」は、前置詞の目的語「a student」とセットで「as a student」という副詞句を作り、学生の頃という時代を表わしています。
そして、副詞句「as a student」は、動詞「had」を修飾しています。
次に副詞としての「as」について説明します。
副詞「as」の意味と用法
「as」は副詞として使われることもあります。つまり、「as」単独で動詞、形容詞、自分以外の副詞、句・節・文を修飾することが可能です。
この場合、副詞「as」は、「まったくそのように」という語源そのままに、同程度の意味を表わします。
副詞「as」をキーワード化させると次のようになります。
5. 同程度の「as」
キーワードについて、例文を確認してみましょう。
5. 同程度の「as」
【例】While exercise is good for the body, rest is just as important. (運動は身体に良いが、休息も同じくらい大切だ。)
【説明】副詞「as」は「同じくらい」という程度を表わしています。
「as」は形容詞「important」を修飾しています。
例文は以上です。
まとめ
前置詞(副詞)「as」について解説しました。今回学んだことを以下にまとめます。
・ 語源の「also」と同じで「まったくそのように」という意味
1. 様態の「as」
2. 原因・理由の「as」
3. 役割の「as」
4. 時代の「as」
5. 同程度の「as」