前置詞を使いこなすには、その根源となる空間物理的な意味を把握することが非常に大切です。

前置詞のうち、古くからあるものは、本来は身体的な経験に基づく、空間物理的な意味のみを持っていました。

例えば、部屋の内部にいる時、私たちは壁・床・天井などによって取り囲まれていることを目にします。部屋を容器と考えると、その容器に内包されているように感じられます。英語では、この内包されている感覚を言語的に記号として示すために前置詞「in」が用いられました。“I awoke in my bedroom. (私は寝室で目覚めた。)”と言うと、寝室という容器(空間)に内包されている状態を言い表します。

このような前置詞が持つ空間物理的な意味は、後に比喩的にいろいろな意味に拡がり、拡張されて使用されるようになりました

例えば、前置詞「in」の空間的な内包が「人間の間にある感情的状態」に及ぶと“John is in love.(ジョンは恋をしている。)”と言うことができ、本来空間的な内包を表わす前置詞「in」が状況に関わる関係を表現するのに拡張されて使用されるようになりました。

このような事情から、前置詞を使いこなすには、まず根源となる空間物理的な意味を知り、そしてその根源となる意味を基にして、前置詞の用法がどのように拡がっていったのかを知ることが重要な鍵となります。

さらに、前置詞の「in」は日本語に訳すと「~に」となる場合が多いですが、日本人にとって「~に」(助詞)は単に単語と単語をつなぐ役割であり、空間や形などの空間物理的な意味を持つ英語の前置詞とは全く異なる性質を持つものであるため、日本語の助詞(訳語)と英語の前置詞を完全に切り離して理解することが前置詞を理解して使いこなす上での最大のポイントになります。

それでは、前置詞ひとつひとつについて、その根源の意味と拡張された用法を解説していきたいと思いますが、その前に、前置詞の基本知識をお伝えしておかなければなりません。

前置詞の基礎知識

前置詞は「前に置く詞(ことば)」という名前の通り、何かの前に置くことが意識されます。

その何かとは「名詞」です。つまり、前置詞とは「名詞の前に置く詞(ことば)」になります。ここで前置詞の直後に置かれる「名詞」は「前置詞の目的語」と呼ばれます。

そもそも、なぜ、わざわざ名詞の前に前置詞を置くのでしょうか。

その意図は、他の語を説明(修飾)するためです。「名詞」は形容詞のように単独で他の語を説明(修飾)することができません。「名詞」は前置詞の力を借りることによって、他の語を説明(修飾)することができるようになります

例えば、“a book on the desk (机の上の本)”という表現では「on the desk(前置詞+名詞)」が「book(名詞)」を説明します。

また、“swim in the river (川で泳ぐ)”という表現では「in the river(前置詞+名詞)」が「swim(動詞)」を説明します。

英文法では、名詞を説明(修飾)する語は「形容詞」と呼ばれます。動詞を説明(修飾)する語は「副詞」と呼ばれます。

「前置詞+名詞」はセットで、句(語のかたまり)という単位で呼ぶことができます。

したがって、先ほどの例の“a book on the desk (机の上の本)”の「on the desk(前置詞+名詞)」は「book(名詞)」を説明していて、形容詞と同じ働きをする句なので、「形容詞句」と呼ぶことができます。

“swim in the river (川で泳ぐ)”では「in the river(前置詞+名詞)」が「swim(動詞)」を説明していて、副詞と同じ働きをする句なので、「副詞句」と呼ぶことができます。

つまり、「前置詞+名詞」という語のかたまりは、「形容詞句」あるいは「副詞句」となり、「名詞」あるいは「動詞」を説明(修飾)する働きを行えるようになります。

ちなみに、副詞は動詞修飾が基本ですが、他にも「形容詞」や「自分以外の副詞」、「文全体」についても修飾することが可能です。

このことを考慮すると、「形容詞句」あるいは「副詞句」となる「前置詞+名詞」の語のかたまりは、「名詞」「動詞」「形容詞」「自分以外の副詞」「句/節/文全体」を修飾することができる幅広い修飾機能を持った句であるといえます。

また、形容詞は補語になることができますので、形容詞と同じ働きをする「前置詞+名詞」も同じように補語になることができます。

さて、前置詞の用法についての理解を深めるためには、「前置詞+名詞」という語のかたまりが文中のどの部分を修飾しているか、或いは補語として存在しているのかを捉えることもひとつ重要になりますので、このような視点を大切にして前置詞を使いこなせるように学習していただければと思います。

それでは、本題に移ります。今回は前置詞「beyond」について解説します。

前置詞「beyond」の意味と用法

前置詞「beyond」は「be(側に)yond(その向こうの)」という意味で、その根源となる空間物理的意味は「その向こう側に」という『位置』を表わします。前置詞「beyond」は、その根源となる空間物理的な「その向こう側の位置」をもとに意味が拡がり、過ぎた時間、水準や領域を超える、理解・能力を超えることを表わす際に用いられます。

前置詞の「beyond」は、その根源となる意味の「その向こう側の位置」から、時間について「~を過ぎて」というように過ぎ去った向こう側の時間を表わすようになりました。

また、向こう側へ行くという意味が比喩的に用いられ、ある水準やある領域の向こう側へ行くという「(水準)を越えて」という意味や「(領域)を越えて」という意味も表します。

さらに、理解や能力の範囲の向こう側に行くという感じで、「(理解・能力)を超えて」という意味も表します。

以上までの情報をもとに、前置詞「beyond」をキーワード化させると次のようになります。

前置詞「beyond」のキーワード

1. 向こう側の位置の「beyond」

2. 過ぎた時間の「beyond」

3. 水準を越える「beyond」

4. 領域を超える「beyond」

5. 理解・能力を超える「beyond」

それぞれのキーワードについて、例文を確認してみましょう。

キーワード1

1. 向こう側の位置の「beyond」

  • 前置詞の目的語に、位置の基準とする語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)の向こう側に」という修飾要素を作ります。

----------

【例】There is a waterfall beyond that mountain. (あの山の向こう側に滝がある。)

【説明】前置詞「beyond」は、前置詞の目的語「that mountain」とセットで「beyond that mountain」という副詞句を作り、あの山の向こう側の位置を表わしています。

そして、副詞句の「beyond that mountain」は、動詞「is」を修飾しています。

キーワード2

2. 過ぎた時間の「beyond」

  • 前置詞の目的語に、時間を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を過ぎて」という修飾要素を作ります。

----------

【例】The program is unlikely to continue beyond next year. (このプログラムは来年を過ぎても続いているとは考えられない。)

【説明】前置詞「beyond」は、前置詞の目的語「next year」とセットで「beyond next year」という副詞句を作り、来年を過ぎた時を表わしています。

そして、副詞句の「beyond next year」は、動詞「continue」を修飾しています。

キーワード3

3. 水準を越える「beyond」

  • 前置詞の目的語に、ある水準を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を越えて」という修飾要素を作ります。

----------

【例】The girl’s IQ is well beyond the average. (その少女の知能指数は平均をはるかに超えている。)

【説明】前置詞「beyond」は、前置詞の目的語「the average」とセットで「beyond the average」という形容詞句を作り、平均という水準を越えている状態を表わしています。

そして、形容詞句の「beyond the average」は、主語(名詞)「The girl’s IQ」を説明しています。

キーワード4

4. 領域を超える「beyond」

  • 前置詞の目的語に、ある領域を示す語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を越えて」という修飾要素を作ります。

----------

【例】His interests extended beyond the fine arts to international politics and philosophy. (彼の興味は美術の領域を超えて国際政治や哲学にまで及んだ。)

【説明】前置詞「beyond」は、前置詞の目的語「the fine arts」とセットで「beyond the fine arts」という副詞句を作り、美術を越えた領域を表わしています。

そして、副詞句の「beyond the fine arts」は、動詞「extended」を修飾しています。

キーワード5

5. 理解・能力を超える「beyond」

  • 前置詞の目的語に、理解や能力を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を超えて」という修飾要素を作ります。

----------

【例】The situation was beyond her control. (状況は彼女の管理能力を超えるものだった。)

【説明】前置詞「beyond」は、前置詞の目的語「her control」とセットで「beyond her control」という形容詞句を作り、彼女の管理能力を超えた状態を表わしています。

そして、形容詞句の「beyond her control」は、主語(名詞)「The situation」を説明しています。

----------

【例】What you had done was beyond my comprehension. (あなたがしたことは私の理解を超えていた。)

【説明】前置詞「beyond」は、前置詞の目的語「my comprehension」とセットで「beyond my comprehension」という形容詞句を作り、私の理解を超えた状態を表わしています。

そして、形容詞句の「beyond my comprehension」は、主語(名詞句)「What you had done」を説明しています。

次に副詞としての「beyond」について説明します。

副詞「beyond」の意味と用法

「beyond」は副詞として使われることもあります。つまり、「beyond」単独で動詞、形容詞、自分以外の副詞、句・節・文を修飾することが可能です。

この場合、副詞「beyond」は「向こうに」という向こう側の位置の意味、「以降に」という過ぎた時間の意味を表わすことが多いです。

例文で確認してみましょう。

副詞 向こう側の位置の「beyond」

【例】We passed the hotel and drove a bit beyond to see the ocean. (私たちはホテルを通過し、海を見るために少し先までドライブした。)

【説明】副詞「beyond」は「その先に」という向こう側の位置を表わしています。

「beyond」は動詞「drove」を修飾しています。

副詞 過ぎた時間の「beyond」

【例】Some artists are productive in their sixties and beyond. (芸術家の中には60代とそれ以降も生産的な人もいる。)

【説明】副詞「beyond」は「以降」という過ぎた時間を表わしています。

「beyond」は形容詞「productive」を修飾しています。

副詞「beyond」の説明は以上です。

created by Rinker
¥1,980 (2024/12/21 09:10:29時点 楽天市場調べ-詳細)

前置詞に関するおすすめの書籍です。

created by Rinker
¥2,640 (2024/12/21 15:46:05時点 楽天市場調べ-詳細)

豊富な絵と例文で前置詞が学べます。

まとめ

前置詞(副詞)「beyond」について解説しました。今回学んだことを以下にまとめます。

前置詞(副詞)「beyond」の根源となる意味

・「その向こう側に」という『位置』

前置詞「beyond」の5つのキーワード

1. 向こう側の位置の「beyond」

  • 前置詞の目的語に、位置の基準とする語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)の向こう側に」という修飾要素を作ります。

2. 過ぎた時間の「beyond」

  • 前置詞の目的語に、時間を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を過ぎて」という修飾要素を作ります。

3. 水準を越える「beyond」

  • 前置詞の目的語に、ある水準を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を越えて」という修飾要素を作ります。

4. 領域を超える「beyond」

  • 前置詞の目的語に、ある領域を示す語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を越えて」という修飾要素を作ります。

5. 理解・能力を超える「beyond」

  • 前置詞の目的語に、理解や能力を表わす語句を置いた場合、「(前置詞の目的語)を超えて」という修飾要素を作ります。

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事