前置詞を使いこなすには、その根源となる空間物理的な意味を把握することが非常に大切です。

前置詞のうち、古くからあるものは、本来は身体的な経験に基づく、空間物理的な意味のみを持っていました。

例えば、部屋の内部にいる時、私たちは壁・床・天井などによって取り囲まれていることを目にします。部屋を容器と考えると、その容器に内包されているように感じられます。英語では、この内包されている感覚を言語的に記号として示すために前置詞「in」が用いられました。“I awoke in my bedroom. (私は寝室で目覚めた。)”と言うと、寝室という容器(空間)に内包されている状態を言い表します。

このような前置詞が持つ空間物理的な意味は、後に比喩的にいろいろな意味に拡がり、拡張されて使用されるようになりました

例えば、前置詞「in」の空間的な内包が「人間の間にある感情的状態」に及ぶと“John is in love.(ジョンは恋をしている。)”と言うことができ、本来空間的な内包を表わす前置詞「in」が状況に関わる関係を表現するのに拡張されて使用されるようになりました。

このような事情から、前置詞を使いこなすには、まず根源となる空間物理的な意味を知り、そしてその根源となる意味を基にして、前置詞の用法がどのように拡がっていったのかを知ることが重要な鍵となります。

さらに、前置詞の「in」は日本語に訳すと「~に」となる場合が多いですが、日本人にとって「~に」(助詞)は単に単語と単語をつなぐ役割であり、空間や形などの空間物理的な意味を持つ英語の前置詞とは全く異なる性質を持つものであるため、日本語の助詞(訳語)と英語の前置詞を完全に切り離して理解することが前置詞を理解して使いこなす上での最大のポイントになります。

それでは、前置詞ひとつひとつについて、その根源の意味と拡張された用法を解説していきたいと思いますが、その前に、前置詞の基本知識をお伝えしておかなければなりません。

前置詞の基礎知識

前置詞は「前に置く詞(ことば)」という名前の通り、何かの前に置くことが意識されます。

その何かとは「名詞」です。つまり、前置詞とは「名詞の前に置く詞(ことば)」になります。ここで前置詞の直後に置かれる「名詞」は「前置詞の目的語」と呼ばれます。

そもそも、なぜ、わざわざ名詞の前に前置詞を置くのでしょうか。

その意図は、他の語を説明(修飾)するためです。「名詞」は形容詞のように単独で他の語を説明(修飾)することができません。「名詞」は前置詞の力を借りることによって、他の語を説明(修飾)することができるようになります

例えば、“a book on the desk (机の上の本)”という表現では「on the desk(前置詞+名詞)」が「book(名詞)」を説明します。

また、“swim in the river (川で泳ぐ)”という表現では「in the river(前置詞+名詞)」が「swim(動詞)」を説明します。

英文法では、名詞を説明(修飾)する語は「形容詞」と呼ばれます。動詞を説明(修飾)する語は「副詞」と呼ばれます。

「前置詞+名詞」はセットで、句(語のかたまり)という単位で呼ぶことができます。

したがって、先ほどの例の“a book on the desk (机の上の本)”の「on the desk(前置詞+名詞)」は「book(名詞)」を説明していて、形容詞と同じ働きをする句なので、「形容詞句」と呼ぶことができます。

“swim in the river (川で泳ぐ)”では「in the river(前置詞+名詞)」が「swim(動詞)」を説明していて、副詞と同じ働きをする句なので、「副詞句」と呼ぶことができます。

つまり、「前置詞+名詞」という語のかたまりは、「形容詞句」あるいは「副詞句」となり、「名詞」あるいは「動詞」を説明(修飾)する働きを行えるようになります。

ちなみに、副詞は動詞修飾が基本ですが、他にも「形容詞」や「自分以外の副詞」、「文全体」についても修飾することが可能です。

このことを考慮すると、「形容詞句」あるいは「副詞句」となる「前置詞+名詞」の語のかたまりは、「名詞」「動詞」「形容詞」「自分以外の副詞」「句/節/文全体」を修飾することができる幅広い修飾機能を持った句であるといえます。

また、形容詞は補語になることができますので、形容詞と同じ働きをする「前置詞+名詞」も同じように補語になることができます。

さて、前置詞の用法についての理解を深めるためには、「前置詞+名詞」という語のかたまりが文中のどの部分を修飾しているか、或いは補語として存在しているのかを捉えることもひとつ重要になりますので、このような視点を大切にして前置詞を使いこなせるように学習していただければと思います。

それでは、本題に移ります。今回は前置詞「along」について解説します。

前置詞「along」の意味と用法

前置詞「along」の根源となる空間物理的意味は「向かい合う一直線上で伸びて広がる」『運動』を表わします。

この根源となる空間物理的な「向かい合う一直線上で伸びて広がる運動」をもとに、「長く伸びた方向」という『方向』が意識されるようになりました。そして、「長く伸びた方向」からその意味が拡張され、沿う方向、位置、方針、途中などを表わす際に用いられるようになりました。

前置詞「along」の根源となる空間物理的意味は、意味の拡張のもととなった「長く伸びた方向」と捉えることとしましょう。

前置詞「along」は、長く伸びた方向が意識されるため、運動の動詞とともに用い、また、前置詞の目的語に細長い対象を置いた場合「~に沿って」という方向を表わします。

また、位置として何かに沿ったどこかの位置にという意味も持ちます。

長い線状の何かに沿うということから、比喩的に人の考えなどに沿うという方針としての意味も表わします。

前置詞「along」は道や時に沿って進む途中としての位置や時間についての意味も表します。

以上までの情報をもとに、前置詞「along」をキーワード化させると次のようになります。

前置詞「along」のキーワード

1. 沿う方向の「along」

2. 沿う所の位置の「along」

3. 方針の「along」

4. 道や時間の途中の「along」

それぞれのキーワードについて、例文を確認してみましょう。

キーワード1

1. 沿う方向の「along」

【例】They walked back along the riverside. (彼らは川岸に沿って歩いて帰った。)

【説明】前置詞「along」は川岸に沿う方向を表わしています。

「along the riverside」は動詞「walked」を修飾しています。

キーワード2

2. 沿う所の位置の「along」

【例】There are many small shops all along the seafront. (海岸に沿ってずっと小さな店が並んでいる。)

【説明】前置詞「along」は海岸に沿うところの位置を表わしています。

「along the seafront」は動詞「are」を修飾しています。

キーワード3

3. 方針の「along」

【例】We will reorganize the department along the original lines proposed by John. (私たちはジョンによって提案された元の方針に沿って部署を再編するつもりである。)

【説明】前置詞「along」は方針に沿うことを表わしています。

「along the original lines」は動詞「reorganize」を修飾しています。

キーワード4

4. 道や時間の途中の「along」

【例】I lost my keys somewhere along the way. (私は途中どこかで鍵を失くした。)

【説明】前置詞「along」は道の途中を表わしています。

「along the way」は動詞「lost」を修飾しています。

-----------

【例】Some people helped me along the way. (途中で何人かが私を助けてくれた。)

【説明】前置詞「along」は一連の流れの途中の時を表わしています。

「along the way」は動詞「helped」を修飾しています。

次に副詞としての「along」について説明します。

副詞「along」の意味と用法

「along」は副詞として使われることもあります。つまり、「along」単独で動詞、形容詞、自分以外の副詞、句・節・文を修飾することが可能です。

この場合、副詞「along」は、その根源となる空間物理的な「長く伸びた方向」という『方向』をもとに、一緒、進行などの意味を表わします。

副詞「along」は、長い線状のものの側を離れずに沿うという意味が拡張され「一緒に」という意味を表わします。

また、長く伸びるという意味から「進んで」という意味も表します。

以上までの情報をもとに、副詞「about」をキーワード化させると次のようになります。

副詞「along」のキーワード

5. 一緒の「along」

6. 進行の「along」

それぞれのキーワードについて、例文を確認してみましょう。

キーワード5

5. 一緒の「along」

【例】Would you please come along? (一緒に来ていただけますか?)

【説明】副詞「along」は「一緒に」を表わしています。

「along」は動詞「come」を修飾しています。

キーワード6

6. 進行の「along」

【例】How far along is the project? (その案件はどのくらい進んでいますか?)

【説明】副詞「along」は「進んで」を表わしています。

「along」は動詞「is」を修飾しています。

例文は以上です。

前置詞「along」と「alongside」の違い 使い分け

前置詞「alongside」は側(そば)に沿うという意味で、前置詞の目的語そのものに接触している場合は使えません。「along」は、その道を通るというように目的語と接触があるという解釈が可能です。

例えば、“The car was moving along the street. (車がその通りを走っていた。)”という場合は、道路との接触が意識されるため「alongside」は適しません。

まとめ

前置詞(副詞)「along」について解説しました。今回学んだことを以下にまとめます。

前置詞(副詞)「along」の根源となる空間物理的な意味

・『方向』として「長く伸びた方向」

前置詞(副詞)「along」のつのキーワード

1. 沿う方向の「along」

2. 沿う所の位置の「along」

3. 方針の「along」

4. 道や時間の途中の「along」

5. 一緒の「along」

6. 進行の「along」

前置詞「along」と「alongside」の違い

・前置詞「alongside」は前置詞の目的語そのものに接触している場合は使えない

・前置詞「along」は前置詞の目的語との接触があるという解釈が可能

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事