助動詞は表現者の気持ちや態度、認識、思考などを表わすのに用いられます。

したがって、確実に自分を表現したり、確実に相手の表現を受け止めたりするには助動詞の語感を身に付けることが非常に大切となります。

英語の助動詞には「can / could / may / might / must / will / would / shall / should / need / dare / have to / ought to / used to」等があります。

これらの助動詞全ての語感(使用場面)を見に付けることができれば、表現や受容の幅が各段に広がることは間違いないでしょう。

さて、今回は助動詞の「may」について詳しく解説を行いたいと思います。

「may」は一般的に許可「~してもよい」と推量「~かもしれない」の2つの用法で捉えられていることが多いですが、この2つはあくまで基本的な用法であり、「may」を完全に理解して使いこなすためにはこれだけでは不十分です。特に「~かもしれない」という訳を当てはめる推量の用法に関して、「may」の使われ方をさらに細かく分けて理解することが大切です。

それでは、助動詞「may」について学んでいきましょう。

助動詞「may」は8つのキーワードでほぼ完全な理解が可能です。

助動詞「may」の8つのキーワード

助動詞「may」の8つのキーワードは以下のとおりです。

助動詞「may」の8つのキーワード

1.許可の「may」

2.状況可能の「may」

3.認識的可能性の「may」

4.状況的可能性の「may」

5.影響的可能性の「may」

6.容認の「may」

7.比較参考の「may」

8.祈願の「may」

それでは、それぞれのキーワードについて掘り下げていきます。

1.許可の「may」

許可は助動詞「may」の最も代表的な使い方のひとつです。

相手に許可を与える場合と、相手に許可を求める場合に使われ、それぞれで性格が異なります。相手に許可を与える場合は、許可を与える側が当然権威や立場が上であり、命令的な表現になります。和訳は「~してもよろしい」となります。

一方で、相手に許可を求める場合は、「~してもよろしいですか?」とかしこまった表現となるため、とても丁寧な印象を相手に与えます。

早速例文で確認してみましょう。

許可の「may」 - 例文

⑴ You may go now. (もう行ってよろしい。)

⑵ You may come if you wish. (来たければ来てもよろしい。)

⑶ “May I come in?” “Yes, certainly.” (「入ってもよろしいでしょうか?」「はい、よろしいです。」)

⑷ May I have your name? (お名前を頂戴してもよろしいでしょうか?)

⑸ You may not bring him into the house. (彼を家の中に連れてきてはいけません。)

例文⑴は、「may」を使って、行ってもよいという許可を与えています。

例文⑵は、「may」を使って、来てもよいという許可を与えています。

例文⑶は、入っていいかどうかの許可を「may」を使って丁寧に相手に確認しています。

例文⑷は、名前を教えていただけないかどうかを「may」を使って丁寧に尋ねています。

例文⑸は、彼を家の中に連れてくることが許されないと「may」を使って述べられています。

2.状況可能の「may」

『あることを特定の方法や条件ですることができる』場合に「may」が使われることがあります。和訳は「~できる」となります。

早速例文で確認してみましょう。

状況可能の「may」 - 例文

⑴ You may reach me at 123-456-789. (123-456-789で私につなげることができます。)

⑵ Each House may punish members for disorderly conduct. (両議院は秩序を乱した議員を懲罰することができる。)

⑶ This bill may be paid by check or by credit cards. (この請求書は、小切手かクレジットカードで支払うことができる。)

例文⑴は、電話番号を使って連絡することができると「may」を使って表現されています。

例文⑵は、議員が秩序を乱した場合に、両議院がその議員を懲罰できると「may」を使って表現されています。

例文⑶は、小切手かクレジットカードを使って請求書の支払いができると「may」を使って表現されています。

3.認識的可能性の「may」

表現者が認識している可能性を言い表す際に「may」が使われます。認識している可能性とは例えば、予想や見解(物事に対する見方・考え方)のことです。和訳は「~かもしれない」となります。個人の認識に基づいているため、主観的な要素が強いです。

早速例文で確認してみましょう。

認識的可能性の「may」 - 例文

⑴ The reply may come soon, possibly in a few days. (返事は近々、ひょっとしたら2、3日で来るかもしれない。)

⑵ She died without pain. It may be all for the best. (彼女は苦しまずに死んだ。それはせめてもの幸いかもしれない。)

⑶ It may be better to buy a new computer. (新しいコンピュータを買った方がいいかもしれない。)

⑷ You may not want to go, but you’ll have to. (君は行きたくないかもしれないが行かなくてはならないだろう。)

例文⑴は、返事が2、3日後にくるかもしれないという予想が「may」を使って述べられています。

例文⑵は、苦しまずに死んだのが幸いかもしれないという見解が「may」を使って述べられています。

例文⑶は、新しいコンピュータを買った方がいいかもしれないという見解が「may」を使って述べられています。

例文⑷は、行きたくないかもしれないという相手の心理に対する見解が「may」を使って述べられています。他者心理は、相手の心の中の気持ちなので、正確に捉えようとしても結局のところ想像の域を出ないため、他者心理に関して何か言う場合には、例文⑷のように「may」を使うことが結構あります。

4.状況的可能性の「may」

状況によってある事柄が生じる可能性がある場合に「may」が使われます。和訳は「~することがある」となります。

早速例文で確認してみましょう。

状況的可能性の「may」 - 例文

⑴ More than five inches of snow may cover the mountains. (5インチを超える雪がその山々を覆うことがある。)

⑵ Thermal paper may turn brown over time. (感熱紙は時間が経つと黄色くなることがある。)

例文⑴は、状況によって5インチを超える雪が山を覆う可能性があることを「may」を使って述べています。

例文⑵は、時間が経つことによって感熱紙が黄色くなる可能性があることを「may」を使って述べています。

5.影響的可能性の「may」

ある物事が他へ影響を与える可能性がある際に「may」が使われます。和訳は「~する可能性がある」となります。

早速例文で確認してみましょう。

影響的可能性の「may」 - 例文

⑴ Vitamin tablets may assist in the maintenance of good health. (ビタミン剤は健康維持の助けになる可能性がある。)

⑵ Smoking may damage your health. (喫煙が健康を損なう可能性がある。)

⑶ Fuel taxes may discourage energy consumption. (燃料税によってエネルギー消費が抑えられる可能性がある。)

例文⑴は、ビタミン剤が健康の維持に良い影響を与える可能性があると「may」を使って述べられています。

例文⑵は、喫煙が健康に悪い影響を与える可能性があると「may」を使って述べられています。

例文⑶は、燃料税がエネルギーの節約に良い影響を与える可能性があると「may」を使って述べられています。

6.容認の「may」

ある考えや立場、意見をよいと認める際に「may」が使われることがあります。和訳は「~してもよいだろう」となります。

早速例文で確認してみましょう。

容認の「may」 - 例文

⑴ Life may be compared to a voyage. (人生は航海にたとえてもよいだろう。)

⑵ You may go to see her today, and yet you will find she is out. (今日彼女の元を訪ねてもよいだろうが、彼女は留守にしているだろう。)

⑶ You may call him a scholar, but you cannot call him a teacher. (彼を学者といってもよいだろうが、教師ということはできない。)

例文⑴は、人生を航海にたとえてもよいと「may」を使って認めています。

例文⑵は、今日彼女の元を訪ねてもよいと「may」を使って認めています。

例文⑶は、彼を学者といってもよいと「may」を使って認めています。

7.比較参考の「may」

ある主張を通す際の比較や参考として、他の考えや立場、意見を受け止める際に「may」が使われることがあります。和訳は「~かもしれない」となります。比較参考の〔may〕は、ほとんどの場合逆接の等位接続詞〔but〕を伴なって用いられます。

早速例文で確認してみましょう。

比較参考の「may」 - 例文

⑴ There may be some opposition, but this is indeed the worst case we’ve ever had. (異論もあるかもしれないが、これは実に史上最悪の事件であろう。)

⑵ He may be poor, but he is honest. (彼は貧しいかもしれないが正直者だ。)

⑶ It may sound like a joke but it is a true story. (それは冗談に聞こえるかもしれないが本当の話です。)

⑷ That may be legally right, but I think it’s morally wrong. (それは法的に正しいかもしれないが道徳的には間違っていると思う。)

例文⑴は、異論があることについて「may」で受け止めつつ、史上最悪の事件であるという主張が行われています。

例文⑵は、彼の貧しいという状態について「may」で受け止めつつ、正直者であるという主張が行われています。

例文⑶は、冗談に聞こえる可能性について「may」で受け止めつつ、本当の話であるという主張が行われています。

例文⑷は、法的に正しいことについて「may」で認めつつ、道徳的には間違っているという主張が行われています。

8.祈願の「may」

「may」を文頭に置いて、祈願や希望を表わす場合があります。基本的に文章で用いられる表現です。和訳は「~であるように祈る」となります。ちなみに、口語では〔I hope ...〕を使うのが普通です。

早速例文で確認してみましょう。

祈願の「may」 - 例文

⑴ May he rest in peace. (彼が安らかに眠るように祈る。)

⑵ May the new year be filled with peace and health for you. (新しい年があなたにとって平和と健康に満ちたものであるように祈る。)

⑶ May you and your family be happy. (あなたとご家族が幸せであるように祈ります。)

以上までが助動詞「may」の8つのキーワードになります。

<参考>「~かもしれない」「~の可能性がある」の過去形について

過去の状況を思い返してそうかもしれないと表現する際、つまり「~したかもしれない」「~した可能性がある」と表現する場合は助動詞〔may〕の後に完了形を続けます。

すなわち〔may + have +動詞の過去分詞〕となります。

例文

⑴ “Jim is late.” “He may have missed the bus.” (「ジムは遅いね。」「彼はバスに乗り遅れたかもしれない。」)

⑵ Life may have existed before 3.8 billion years ago. (生命は38億年前より以前に存在していた可能性がある。)

この〔may + have +動詞の過去分詞〕のカタチについて、学習者が抱く疑問があります。それは、〔may〕の後は過去形ではなく、なぜ〔have + 動詞の過去分詞〕(=つまり完了形)を使うかという疑問です。

この疑問について考察したいと思います。

文法上のルールから考えると、助動詞の後は原形が来なければなりません。つまり、動詞の過去形をそのまま助動詞〔may〕の後に置いてしまうと、「助動詞の後には原形が続く」というルールを違反してしまうことになります。したがって、過去形ではなく、助動詞の〔have〕と〔動詞の過去分詞〕を組み合わせた〔have + 過去分詞〕(=つまり完了形)のカタチにして、助動詞〔have〕の原形を〔may〕の後に持ってくることで「助動詞の後には原形が続く」というルールに従ったと考えることができます。

また、時制の観点から考えると、過去の状況を思い返して「~したかもしれない」「~した可能性がある」と述べる際、過去の出来事の影響が現在にまで及んでいるため、「単に過去の事実を述べる性質を持つ過去形」よりも「過去の出来事が現在に繋がっているという性質を持つ完了形」を使う方が好ましいと考えることもできます。

考察は以上です。

ちなみに、「~かもしれない」「~の可能性がある」の反対の「~のはずがない」と表現する際は、助動詞〔can〕の否定の形である〔cannot(can’t)〕を用います。

例文

⑴ This answer can't be right. (この答えは合っているはずがない。)

⑵ That store can't be so crowded. (あの店がそんなに混んでいるはずがない。)

まとめ

それでは、学んだことをおさらいしましょう。

助動詞「may」には8つのキーワードに基づいた意味機能がありました。

助動詞「may」の8つのキーワード

1.許可の「may」 〔和訳〕~してもよろしい

2.状況可能の「may」 〔和訳〕~できる

3.認識的可能性の「may」 〔和訳〕~かもしれない

4.状況的可能性の「may」 〔和訳〕~ことがある

5.影響的可能性の「may」 〔和訳〕~する可能性がある

6.容認の「may」 〔和訳〕~してもよいだろう

7.比較参考の「may」 〔和訳〕~かもしれない

8.祈願の「may」 〔和訳〕~であるように祈る

以上で、助動詞「may」の語感がしっかり身に付けられたかと思います。

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事