強調構文とは

強調構文とは、特定の語句を強調したい時に用いられる文のカタチです。

強調構文の作り方は、文の要素の中で特に強調したい語句を「It is」と「that」で挟み、それ以外の要素を「that」の後に続ければ完成します。

ちなみに、強調構文で強調する品詞は、ほとんどの場合「名詞(句/節)」か「副詞(句/節)」になります。「形容詞」が強調されることは稀で、「動詞」を強調することはありません。

強調構文を作ってみよう!

それでは、試しに次の文で強調構文を作る練習をしてみましょう。

例文

Tom broke the window when he was playing football. (トムはサッカーをしている時その窓を割った。)

まず文を要素に分けると、「1. Tom」「2. broke」「3. the window」「4. when he was playing football」という要素に分けることができます。

1. 主語の役割の名詞「Tom」を強調したい場合、次のようになります。

強調構文 a

It was Tom that broke the window when he was playing football. (サッカーをしている時その窓を割ったのはトムだ。)

強調したい「Tom」を「It was」と「that」で挟み、それ以外の要素は「that」以下に置かれます。

2. 動詞の「broke」は強調構文を使って強調することはできません。

3. 動詞の目的語の役割の名詞「the window」を強調したい場合、次のようになります。

強調構文 b

It was the window that Tom broke when he was playing football. (サッカーをしている時トムが割ったのはその窓だ。)

強調したい「the window」を「It was」と「that」で挟み、それ以外の要素は「that」以下に置かれます。

4. 副詞節「when he was playing football」を強調したい場合、次のようになります。

強調構文 c

It was when he was playing football that Tom broke the window. (トムがその窓を割ったのはサッカーをしている時だ。)

強調したい「when he was playing football」を「It was」と「that」で挟み、それ以外の要素は「that」以下に置かれます。

強調構文の和訳

強調構文の英文を日本語に訳す場合は「~は(強調する語句)だ。」というように「は」と「だ」で強調する語句を挟みます。強調したい語句を「It is」と「that」で挟む英語と似たような方法をとります。

強調する語句の位置に注目すると、英語では、大事なことを前に置く傾向があるため、強調したい語句は「It is」と「that」で挟まれて前の方に移動されます。

一方、日本語では、大事なことを文の最後の方で述べる傾向があり、強調したい語句は「は」と「だ」で挟まれて後ろの方に移動されます。

日本語で語句を強調する場合について、先ほどの例文で確認してみましょう。

日本語の強調構文

⑴ サッカーをしている時その窓を割ったのはトムだ。

⑵ サッカーをしている時トムが割ったのはその窓だ。

⑶ トムがその窓を割ったのはサッカーをしている時だ。

さて、強調構文は「It is ... that ~」で表現されることが分かったかと思いますが、実は「It is ... that ~」という文のカタチを取りながら、強調構文ではない場合もあります。

次からは強調構文ではない「It is ... that ~」について説明します。

仮主語構文の「It is ... that ~」

強調構文と同じ「It is ... that ~」のカタチを取る仮主語構文というものが存在します。

仮主語構文の仮主語とは「It」のことを指します。

「It」は文の先頭なので主語の役割を担いますが、仮主語と呼ばれるように、主語として仮に置いたもので、本来の主語(=真主語)は文中の別の部分に存在します。

これがどういうことか、例文を用いて詳しく説明します。

仮主語構文 例文

It was unfortunate that Tom broke the window when he was playing football.

(トムがサッカーをしている時その窓を割ったことは不運だった。)

この文の「It」は仮主語で、真主語は「that Tom broke the window when he was playing football」になります。

この文は、先ほどの強調構文のように「unfortunate」を強調したい意図で「It was」と「that」で挟んでいるのではありません。

主語が「that Tom broke the window when he was playing football」ととても長く、頭でっかちの文になるのを嫌って「It(それ)」と仮の主語を置き、結論である「unfortunate」を先に述べ、そして真主語を後に置いた結果、たまたま強調構文と同じ「It is ... that ~」というカタチになってしまったのです。

強調構文と仮主語構文は同じ「It is ... that」というカタチを取るので、和訳の際には注意が必要です。

それでは次に、強調構文と仮主語構文の違いと見分け方について説明します。

強調構文と仮主語構文の違い

ここでは強調構文と仮主語構文の違いについて説明します。

強調構文と仮主語構文の違いは2つあります。

一つ目の違いは、構文の狙い(意図です。)

違い その1「意図」

・強調構文の意図は、ある出来事の特定の要素を強調することである。

・仮主語構文の意図は、主語が頭でっかちになるのを避けることである。

二つ目の違いは、内容です。

違い その2「内容」

・強調構文は、あるひとつの出来事を述べる。

・仮主語構文は、あるひとつの出来事に関する主張や認識、感想を述べる。

強調構文と仮主語構文の違いは、意図と内容です。

強調構文と仮主語構文の見分け方

ここでは強調構文と仮主語構文の見分け方について説明します。

強調構文と仮主語構文の見分け方は3つあります。

1. 「It is」と「that」を取り除く

<強調構文の場合>

強調構文は、ある出来事の中の特定の要素を「It is」と「that」で挟んだだけなので、「It is」と「that」を取り除いて語順を整えれば強調を行う前の元の文と同じ意味内容になります。

「It is」と「that」を取り除いて語順を整える

【強調構文-1】It was Tom that broke the window when he was playing football.

(取り除くと)⇒Tom broke the window when he was playing football.

----------

【強調構文-2】It was the window that Tom broke when he was playing football

(取り除くと)⇒the window Tom broke when he was playing football.

(語順を調整)⇒Tom broke the window when he was playing football.

----------

【強調構文-3】It was when he was playing football that Tom broke the window.

(取り除くと)⇒when he was playing football Tom broke the window.

(語順を調整)⇒Tom broke the window when he was playing football.

いずれの例文も「It was」と「that」を取り除いて語順を調整すると「Tom broke the window when he was playing football.」と強調する前の元の文になっていることが確認できます。

<仮主語構文の場合>

仮主語構文は、ある出来事に関する主張や認識、感想に当たる部分が「It is」と「that」で挟まれていて、「It is」と「that」を取り除いた場合、主張や認識、感想を述べる語が余ってしまうことになります。

「It is」と「that」を取り除く

【仮主語構文】It was unfortunate that Tom broke the window when he was playing football.

(取り除く)⇒unfortunate Tom broke the window when he was playing football.

例えば、上の例文では「unfortunate」が余っています。「unfortunate Tom(=不運なトム)」で成立していると思われるかもしれませんが、元の文では「unfortunate(不運である)」は「トムが窓を割った」という出来事に対して不運であると言っていて、「不運なトムが窓を割った」と「トムが窓ガラスを割ったのは不運だ」は別の意味になります。

「不運なトム」と言ってしまうと、トムという人が日常的に不運であるという意味になってしまいます。

このように、仮主語構文の場合は、「It is」と「that」を取り除いた場合、「It is」と「that」で挟まれた主張や認識、感想を述べる語が余ってしまう或いは別の意味を与えてしまうという結果になります。

以上をまとめると、強調構文と仮主語構文について、次のような見分け方ができます。

強調構文と仮主語構文の見分け方 A

<方法:「It is」と「that」を取り除き、語順を調整する>

強調構文は、「It is」と「that」を取り除いても、語順を整えれば元の文と同じ意味になる。

仮主語構文は、「It is」と「that」を取り除くと、語句が1つ余ってしまう或いはその語句が別の意味を与えてしまう。

2. 「that」以下に注目する

<強調構文の場合>

強調構文では、強められる語句が「that」の前に出るため、「that」以下に目を向けると、何かが欠けた文になる場合があるという特徴があります。したがって「that」以下を見て、何かが欠けていて文が成立していない場合は、その何かが「that」の前に出て強調された強調構文であると判断できます

「that」以下に注目する

【強調構文-1】It was Tom that broke the window when he was playing football.

主語の「Tom」が強調されているこのような場合、「that」以下は主語の「Tom」が欠けていて、文が成立していません。したがって、強調構文であると判断できます。

「that」以下に注目する

【強調構文-2】It was the window that Tom broke when he was playing football.

動詞の目的語の「the window」が強調されているこのような場合、「that」以下は動詞の目的語の「the window」が欠けていますが、文としては「サッカーをしている時トムは弱っていた」というように一応は文として成立しています。したがって、この場合は「that」以下を見ただけで強調構文であると断定はできません。

「that」以下に注目する

【強調構文-3】It was when he was playing football that Tom broke the window.

「いつ」という情報を表わしている副詞節の「when he was playing football」が強調されているこのような場合、「that」以下は動詞の副詞節の「when he was playing football」が欠けていますが、文としては「トムは窓を割った」というように文として成立しています。したがって、この場合は「that」以下を見ただけで強調構文であると断定はできません。

<仮主語構文の場合>

仮主語構文は、ある出来事に関する主張や認識、感想に当たる部分が「It is」と「that」で挟まれていて、出来事そのものに関しては「that」以下で展開されます。 したがって、「that」以下を見た場合、必ず文として成立しているという特徴があります。

「that」以下に注目する

【仮主語構文】It was unfortunate that Tom broke the window when he was playing football.

「that」以下の「Tom broke the window when he was playing football.」は文として成立しています。

以上をまとめると、強調構文と仮主語構文について、次のような見分け方ができます。

強調構文と仮主語構文の見分け方 B

<方法:「that」以下に目を向ける>

・「that」以下を見て、語句が欠けていて文が成立していなければ必ず強調構文である。

仮主語構文では、「that」以下に必ず成立した文が置かれる。

3. 「It is」と「that」に挟まれた語に注目する

「It is」と「that」に挟まれた語に注目することで、強調構文と仮主語構文を確率的におおよそ見分けることができます。

強調構文と仮主語構文の見分け方 C

<方法:「It is」と「that」に挟まれた語に注目する>

・「It is」と「that」に挟まれた語が副詞(句/節)である場合は、強調構文である確率がかなり高い。

・「It is」と「that」に挟まれた語が形容詞である場合は、仮主語構文である確率がかなり高い。

ちなみに「It is 」と「that」で挟まれた語句が名詞の場合は、強調構文と仮主語構文の両方の可能性が同じくらいあります。

次に、「It is ... that」の「that」について、この「that」は一体何なのか突き詰めていきたいと思います。

「It is ... that」の「that」の正体は?

「It is ... that」の「that」は一体何者なのでしょう?この問いに答えたいと思います。

「that」には実に様々な用法があります。

「that」の用法

・指示形容詞の「that」

 ⇒既知の物事を指して「あの」と訳します。

・指示代名詞の「that」

 ⇒既知の物事を指して「あれ」と訳します。

・副詞の「that」

 ⇒「そんなに」という意味になります。

・関係代名詞の「that」

 ⇒先行詞を説明する形容詞節を作り、その節の中で先行詞の代名詞として使われます。

・従属接続詞の「that」

 ⇒文の先頭に置くことで、その文を名詞化あるいは副詞化させます。つまり、名詞節あるいは副詞節を作ります。

「It is ... that」の「that」はこれらの用法のどれかに該当します。

これまで取り扱ってきた例文を使って「that」の用法を解き明かしたいと思います。

1. 強調構文で主語(名詞)が強調される場合

強調構文 主語を強調

It was Tom that broke the window when he was playing football.

強調構文「It is ... that」で主語(名詞)が強調される場合の「that」は関係代名詞の「that」になります。「that」の先行詞は文頭の「It」になります。また、関係代名詞の「that」は「that broke the window when he was playing football」という形容詞節を作り、その形容詞節の中で主語の役割を担い、形容詞節自体は先行詞の「It」を説明します。

実は、強調構文の見分け方のところで「that」以下に注目した際、主語が欠けていた理由は、「that」が関係代名詞として主語の役割を担っていたからなのです。

関係代名詞を意識してこの例文を和訳すると「それ、つまりサッカーをしている時に窓ガラスを割ったのはトムだ。」となります。

2. 強調構文で動詞の目的語(名詞)が強調される場合

強調構文 動詞の目的語を強調

It was the window that Tom broke when he was playing football.

強調構文「It is ... that」で動詞の目的語(名詞)が強調される場合の「that」は関係代名詞の「that」になります。「that」の先行詞は文頭の「It」になります。また、関係代名詞の「that」は「that Tom broke when he was playing football」という形容詞節を作り、その形容詞節の中で動詞の目的語の役割を担い、形容詞節自体は先行詞の「It」を説明します。

強調構文の見分け方のところで「that」以下に注目した際、動詞の目的語が欠けていた理由は、「that」が関係代名詞として動詞の目的語の役割を担っていたからでした。

関係代名詞を意識してこの例文を和訳すると「それ、つまりトムがサッカーをしている時に割ったのは窓ガラスだ。」となります。

3. 強調構文で副詞(句/節)が強調される場合

強調構文 副詞(句/節)を強調

It was when he was playing football that Tom broke the window.

強調構文「It is ... that」で主語と動詞の目的語(名詞)が強調される場合の「that」は関係代名詞の「that」でしたが、副詞(句/節)が強調される場合の「that」は、関係代名詞ではありません。なぜかというと、「that Tom broke the window」のところに注目すると、名詞である主語の「Tom」と動詞の目的語「the window」が存在していて、代名詞として置き換えられていないことが分かります。つまり、「that」が関係代名詞として働いていないことが伺えます。このことから、「that」は「文を名詞節あるいは副詞節に変化させる」機能を持つ従属接続詞であると考えられます。

この例文の場合、従属接続詞の「that」は「Tom broke the window」という文を名詞化して、「that Tom broke the window (トムが窓を割ったこと)」という名詞節を作ります。

そして、この名詞節が実は真主語になっていて、文頭の「It」は真主語を文の後の方で導くための仮主語になります。

つまり、強調構文で副詞(句/節)が強調される場合は、「It is ... that」というカタチで強調構文でありながら仮主語構文でもあるという2つの構文を兼ね備えているという事実があります。興味深いですね。

4. 仮主語構文の場合

仮主語構文

It was unfortunate that Tom broke the window when he was playing football.

仮主語構文の「It is ... that」の「that」は従属接続詞の「that」になります。

この例文の場合、従属接続詞の「that」は「Tom broke the window when he was playing football.」という文を名詞化して、「that Tom broke the window when he was playing football(トムがサッカーをしている時に窓を割ったこと)」という名詞節を作ります。

文頭の「It」は仮主語であり、従属接続詞の「that」が作る名詞節が仮主語「It」に対する真主語になります。

以上の説明で「It is ... that」構文の「that」の用法が理解できたかと思います。

さて、強調構文と仮主語構文の見分け方のところで、「It is」と「that」に挟まれた語が名詞の場合、両方の可能性が考えられると説明しましたが、「that」の用法に注目することで、強調構文と仮主語構文を見分けることが可能です。

強調構文と仮主語構文の見分け方 D

<方法:「that」の用法に注目する>

・「It is」と「that」に名詞が挟まれている場合、「that」が関係代名詞であれば強調構文である

・「It is」と「that」に名詞が挟まれている場合、「that」が従属接続詞であれば仮主語構文である

「that」を使わない強調構文

強調構文で名詞が強調される場合、「that」が関係代名詞であることを説明しましたが、関係代名詞には「that」以外にも「who」「which」がありますね。

実は、この「who」や「which」を使って「that」と同じように強調構文を作ることができます。

また、副詞(句)が強調される場合、「that」が従属接続詞であることを説明しましたが、副詞(句)が時を表わす場合にのみ従属接続詞「when」を使って「that」と同じように強調構文を作ることができます。

「who」を使った強調構文

強調構文に「who」を使う場合は「It is ... who」というカタチになります。

関係代名詞の「who」は人に対してのみ使うことが可能なので、人が強調される場合にのみ「It is ... who」で強調することができます。

例文で確認してみましょう。

強調構文「who」例文1

⑴ It was my brother who did it. (それをやったのは私の弟(兄)だ。)

この例文では「who」が関係代名詞の「who」になります。「who」の先行詞は文頭の「It」になります。また、関係代名詞の「who」は「who did it」という形容詞節を作り、その形容詞節の中で主語の役割を担い、形容詞節自体は先行詞の「It」を説明しています。

強調構文「who」例文2

⑵ It was John who hit on this idea, not me. (このアイディアを思いついたのはジョンで、僕ではありません。)

この例文では「who」が関係代名詞の「who」になります。「who」の先行詞は文頭の「It」になります。また、関係代名詞の「who」は「who hit on this idea, not me」という形容詞節を作り、その形容詞節の中で主語の役割を担い、形容詞節自体は先行詞の「It」を説明しています。

強調構文「who」例文3

⑶ Was it you who screamed? (悲鳴を上げたのはあなたですか?)

この例文では、強調構文が疑問文になっています。元の文「It was you who screamed.」のbe動詞「Was」が先頭に来て疑問文になっています。「who」は関係代名詞の「who」で、その先行詞は文頭の「It」になります。また、関係代名詞の「who」は「who screamed」という形容詞節を作り、その形容詞節の中で主語の役割を担い、形容詞節自体は先行詞の「It」を説明しています。

「which」を使った強調構文

強調構文に「which」を使う場合は「It is ... which」というカタチになります。

関係代名詞の「which」は人以外に対してのみ使うことが可能なので、人以外が強調される場合にのみ「It is ... which」で強調することができます。

例文で確認してみましょう。

強調構文「which」例文1

⑴ It is not the low price but the quality which sells his goods. (彼の品物が売れているのは、値段が安いからではなく品質のせいである。)

この例文では「which」が関係代名詞の「which」になります。「which」の先行詞は文頭の「It」になります。また、関係代名詞の「which」は「which sells his goods」という形容詞節を作り、その形容詞節の中で主語の役割を担い、形容詞節自体は先行詞の「It」を説明しています。

「when」を使った強調構文

強調構文に「when」を使う場合は「It is ... when」というカタチになります。

副詞(句)が時を表わす場合にのみ「It is ... when」で強調することができます。

例文で確認してみましょう。

強調構文「when」例文1

⑴ It was in 2018 when we first met. (私たちが初めて出会ったのは2018年だった。)

この例文の場合、従属接続詞の「when」は「we first met」という文を名詞化して、「when we first met (私たちが初めて出会った)」という名詞節を作ります。文頭の「It」は仮主語であり、従属接続詞の「when」が作る名詞節が仮主語「It」に対する真主語になります。

強調構文「when」例文2

⑵ It was after sunset when he got up from his chair and went inside. (彼がいすから立ち上がって家の中へ入ったのは、日が暮れてからのことだった。)

この例文の場合、従属接続詞の「when」は「he got up from his chair and went inside」という文を名詞化して、「when he got up from his chair and went inside (彼がいすから立ち上がって家の中へ入った)」という名詞節を作ります。文頭の「It」は仮主語であり、従属接続詞の「when」が作る名詞節が仮主語「It」に対する真主語になります。

以上、「that」を使わない強調構文について説明しました。

さて、最後にこれまでに学んだことをまとめたいと思います。

まとめ

強調構文について、学んだことをまとめます。

強調構文の作り方について学びました。

強調構文の作り方

・文の要素の中で特に強調したい語句を「It is」と「that」で挟み、それ以外の要素を「that」の後に続ければ完成

強調構文の和訳について学びました。

強調構文の和訳

・「~は(強調する語句)だ。」 と訳す

強調構文と同じカタチの仮主語構文について学びました。

仮主語構文

・強調構文と同じ「It is ... that ~」のカタチを取る仮主語構文というものが存在する

強調構文と仮主語構文の違いについて学びました。

強調構文と仮主語構文の違い

<強調構文>

・強調構文の意図は、ある出来事の特定の要素を強調することである

・強調構文は、あるひとつの出来事を述べる

<仮主語構文>

・仮主語構文の意図は、主語が頭でっかちになるのを避けることである

・仮主語構文は、あるひとつの出来事に関する主張や認識、感想を述べる

強調構文と仮主語構文の見分け方について学びました。

強調構文と仮主語構文の見分け方

⑴ 「It is」と「that」を取り除き、語順を調整する

強調構文は、「It is」と「that」を取り除いても、語順を整えれば元の文と同じ意味になる

仮主語構文は、「It is」と「that」を取り除くと、語句が1つ余ってしまう或いはその語句が別の意味を与えてしまう

⑵ 「that」以下に目を向ける

・「that」以下を見て、語句が欠けていて文が成立していなければ必ず強調構文である

仮主語構文では、「that」以下に必ず成立した文が置かれる

⑶ 「It is」と「that」に挟まれた語に注目する

・「It is」と「that」に挟まれた語が副詞(句/節)である場合は、強調構文である確率がかなり高い

・「It is」と「that」に挟まれた語が形容詞である場合は、仮主語構文である確率がかなり高い

⑷ 「that」の用法に注目する

・「It is」と「that」に名詞が挟まれている場合、「that」が関係代名詞であれば強調構文である

・「It is」と「that」に名詞が挟まれている場合、「that」が従属接続詞であれば仮主語構文である

「that」の用法の違いについて学びました。

「that」の用法

<強調構文>

・強調構文「It is ... that」で名詞が強調される場合の「that」は関係代名詞の「that」

・強調構文「It is ... that」で副詞(句/節)が強調される場合の「that」は従属接続詞の「that」

<仮主語構文>

・仮主語構文の「It is ... that」の「that」は従属接続詞の「that」

「that」を使わない強調構文について学びました。

「that」を使わない強調構文

人(名詞)が強調される場合にのみ強調構文に関係代名詞の「who」を用いて「It is ... who」で強調することができる

人以外の名詞が強調される場合にのみ強調構文に関係代名詞の「which」を用いて「It is ... which」で強調することができる

時を表わす副詞(句)が強調される場合にのみ強調構文に従属接続詞の「when」を用いて「It is ... when」で強調することができる

以上、説明が長くなりましたが強調構文についてかなり深い知識が得られたかと思います。

お疲れさまでした。

合わせて読みたい

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事